別所あじさい公園、もうすぐ完成かな?
武蔵浦和駅の北側の花と緑の散歩道周辺では、空き地??の公園化が進んでいます。
西南さくら公園、野方ふれあい公園に続き、別所あじさい公園がもうすぐ完成となります。工事予定では8月10日となっていました(追加工事があるかもですが)。
西南さくら公園に近い感じで、ベンチと緑がある程度。写真の右のほうに何かを設置中みたいですが、多分トイレではないかなと。この位置にトイレがあると散歩にとても便利ですね!
西南さくら公園に近い感じで、ベンチと緑がある程度。写真の右のほうに何かを設置中みたいですが、多分トイレではないかなと。この位置にトイレがあると散歩にとても便利ですね!
今回は「ちょっと親戚のお家にご挨拶に」「会社にお土産を。。。」っというシーンを想定して、武蔵浦和周辺のお土産にちょうど良い商品をあげてみたいと思います。パティスリーいい天気(イイテンキ)のウラワの実さいたま市の推奨土産品に指定されているウラワの実でしょうか。「サクッ」「ふわっ」の食感も素晴らしいですが、オレンジピール・アーモンド?クリームの香りも素晴らしいと思います。 Urawaの実パティスリーい
「あ、米びつに米がない。。。」ある日の風景。夕飯にご飯を炊こうとしたのですが、米びつに米がもう入っていなかったのです。とはいえ、我が家には、タンスにお米の貯蔵が。親戚の方にいただいたお米があるのです。さて、その米を米びつに移そうとしたのですが。。。玄米じゃん!いつもは精米しているものをいただいているのですが、なぜか今回は玄米^^;さて、どうしたものか。まぁ〜玄米でも食べられますけど、やっぱり白米が
第4回ふれあいまつり第4回ふれあいまつりが、2017年11月18日(土)に別所中央公園で開催されます。開会 9:20別所小金管バンド演奏 9:30〜9:50ふれあいどうぶつえん 10:30〜12:30 13:30〜15:00小さな子供にとっては、動物にふれあえる良い機会ですので、参加してみると良いと思いますよ。
調神社本殿先日、調神社(つきのみや)に、子供の七五三に行ってきました。実のところ、お宮参りの記事も前に書いたので、長いことサイトを続けていることにびっくりです。調神社(つきのみや)のお宮参り前置きさてさて、早速七五三の様子を書いていこうと思います。七五三はどう行うかによって、ある程度立ち回りが変わるかと思いますので、うちの場合のプランを先に記載します。 1. 写真は前撮りで事前に済ませている。
私の職場・取引先には埼玉県に住んでいる方があまり多くありません。やっぱり色々な方に聞かれます。「ぶっちゃけ埼玉の方ってどうですか?」今回は武蔵浦和駅周辺に住んでいる管理人視点で「武蔵浦和周辺に住むこと」について記事を書きたいと思います。実のところ私自身は社会人になってから武蔵浦和駅周辺に住み着いた形です。以前はもっと郊外の方や一時期都内に住んでいたこともあります。その時の環境とも比較しながら記事を
浦和の銘菓で有名な菓匠 花見の白鷺宝バレンタイン限定企画で、東武池袋店で2/14(土)まで「バレンタイン白鷺宝(柚子・杏・苺)」を販売しているとのこと!これは気になりますよね!っということで。。。じゃないですが、実は頂いちゃったんですよね(。・ ω
今日は母の日ですね!我が家では毎年母の日は、プレゼントを贈る習慣があるので、今年もプレゼントを準備!そして、プレゼントとは別途にカーネーションもね。今年はマーレのカーネーションにしてみました。武蔵浦和駅周辺のお花屋さんを回ったのですが、小さめのカーネーションが売っていなかったのですよね。っと、Twitterでマーレでカーネーションを販売することを思い出して、マーレに突撃!ありましたありました!小さ
武蔵浦和駅西口にあるラムザタワーには、童話などのオブジェが多く配置されています。今回は、ラムザタワーを探索して、オブジェを探してみました!多分、全部見つけられたのかな??まず探すにあたって、重要になるのがこれです。 ラムザの地図そう、ラムザの地図です。この地図をよく見ると×印があるのが分かると思います。この場所にオブジェが配置されているのです。ちなみにこの地図は、ラムザ1階の埼玉りそな銀行の前当た
本日、12月12日は浦和の「十二日まち」でした!偶然にも休みが取れたので行ってきました!その前に「十二日まち」が何かを解説します。十二日まちとは明治時代から続く"大歳の市""歳の市"とは「年の暮れに、新年の飾り物や正月用品を売る市」のことで、熊手・縁起物・神棚を中心に、食べ物などの露店が1,000店ほど、調神社境内や旧中山道などに立ち並びます。調神社では、良
絵本の読み聞かせ、かんたんな工作などを行います。対象:3歳くらいからの幼児、小学生。保護者可定員:20人(当日先着順)2015年4月22日(水)15:00〜15:40、16:00〜16:40の2回になります。※詳細は市報さいたまをご確認ください。