子供を夏のプール教室へ!(コナミスポーツクラブ武蔵浦和)
夏になり暑い日が続いています。
夏といえば、プール!うちの子はまだそこまでプール経験がないのですが、水には慣れさせておきたいし泳ぎは身につけておいて欲しい。いろいろ調べたところ、武蔵浦和駅東口のコナミスポーツクラブ武蔵浦和で、夏のプール教室をやっているということで、早速調べてみることに。
うちの子が参加できそうなカリキュラムが土日開催でやっているのを見つけ、先着順ということで早々に予約!!
予約はコナミスポーツクラブのホームページから行いました。決済もその場で。
プール教室開催の4,5日前くらいに担当の方から連絡があり、当日必要なものや注意事項、心配事やチャレンジさせたいことをいろいろお話をしました。ちなみに必要だったのは、水着(競泳用出なくても良い)、プールキャップ、タオル、水筒(水分補給用)でした。
そして、当日です!!

コナミスポーツクラブ 武蔵浦和
コナミスポーツクラブは武蔵浦和駅東口にあるオリンピックがある建物の東側。ちなみにオリンピック内からはいけません。一度外にでて専用の入り口から入ります。また、コナミスポーツクラブ武蔵浦和の駐車場は、地下の市営駐車場になります。オリンピックの上の駐車場ではないので注意です。コナミスポーツクラブの中には入り、券売機で駐車券の割引券を買うことができます。それでは早速中へ!!
(ちなみに中は撮影禁止なので文章のみになります)
入ってすぐカウンターがあります。そこで場所を教えてもらいプールの方へ。
プールは入口からまっすぐ直進。靴を脱ぎ、体育館?を横目に階段を上がるとすぐです。階段をあがったところが待合室になっていて、そこからプールの様子をみることができます。更衣室は奥にあり、更衣室からプールに入れるようになっています。子供教室の場合、女性更衣室がやや混みの感じです。
とりあえず、子供のトイレを済ませて、更衣室で早々にお着替え。はじめての場所なのでうちの子はちょっと緊張気味でした。タオルはプールのほうに置く場所があったのでそちらに。
今回初だったので結構15分前くらいに着くようにしたのですが。。。なんだかんだバタバタしてギリギリでした。もっと早めに着くようにしておいた方が良かったですね。
そして、講師のお兄さんから集合の合図。更衣室からプールの入口に連れていき、お兄さんに子供を預けます。
ここからは待合室で子供のプールの様子を観覧。待合室はプールの長方形でいう短い面側にあるので、遠くの方でプール教室をやる場合は遠くて見えづらいですね。待合室の親御さんの中には双眼鏡を持参している人もいました。また、そもそもガラスが水垢で。。。せっかくなら、ディスプレイをつけて観れると良いのになぁ〜。
そして、1時間くらいですかね。プール教室終了です!!
終了後はまた更衣室の奥で子供を迎えに。特に呼ばれるわけではないので周りの様子をみて移動です。そこから着替えさせます。待合室の壁のところにドライヤー?があるのでそこで髪も乾かせますよ。
プール教室の最終日には、講師のお兄さんから教室での様子や級の表彰状をもらいました。
今回は短期間のプール教室だったのですが、うちの子はとても楽しかったようで、また行きたいと言っていました。一応、コナミスポーツクラブ武蔵浦和では土日に通常のプール教室もやっているようです(一部のクラスは激混みみたいですが)。う〜ん、どうしようかなぁ〜。武蔵浦和には市民プールもあるのでプールに連れて行ってみて、興味がありそうなら通わせてみようかなぁ〜。
こちらの記事もいかがですか?(武蔵浦和なびの人気記事)
あけましておめでとうございます。今年は、天気も良く早起きもできたので、初日の出を見に行くことにしました!やっぱり、少し高くて開けたところが綺麗かなと思いましたので、荒川彩湖公園の土手のところに行くことにしました。実際に行ってみたところ、予想外に荒川彩湖公園の駐車場は入り口が閉鎖されていて入れないという。。。あ、まじかぁ。。。 ですが、ふと、隣を見ると秋ヶ瀬公園の入り口が開いていました!っということ
今回は「ちょっと親戚のお家にご挨拶に」「会社にお土産を。。。」っというシーンを想定して、武蔵浦和周辺のお土産にちょうど良い商品をあげてみたいと思います。パティスリーいい天気(イイテンキ)のウラワの実さいたま市の推奨土産品に指定されているウラワの実でしょうか。「サクッ」「ふわっ」の食感も素晴らしいですが、オレンジピール・アーモンド?クリームの香りも素晴らしいと思います。 Urawaの実パティスリーい
「あ、米びつに米がない。。。」ある日の風景。夕飯にご飯を炊こうとしたのですが、米びつに米がもう入っていなかったのです。とはいえ、我が家には、タンスにお米の貯蔵が。親戚の方にいただいたお米があるのです。さて、その米を米びつに移そうとしたのですが。。。玄米じゃん!いつもは精米しているものをいただいているのですが、なぜか今回は玄米^^;さて、どうしたものか。まぁ〜玄米でも食べられますけど、やっぱり白米が
浦和の銘菓で有名な菓匠 花見の白鷺宝バレンタイン限定企画で、東武池袋店で2/14(土)まで「バレンタイン白鷺宝(柚子・杏・苺)」を販売しているとのこと!これは気になりますよね!っということで。。。じゃないですが、実は頂いちゃったんですよね(。・ ω
本日、12月12日は浦和の「十二日まち」でした!偶然にも休みが取れたので行ってきました!その前に「十二日まち」が何かを解説します。十二日まちとは明治時代から続く"大歳の市""歳の市"とは「年の暮れに、新年の飾り物や正月用品を売る市」のことで、熊手・縁起物・神棚を中心に、食べ物などの露店が1,000店ほど、調神社境内や旧中山道などに立ち並びます。調神社では、良
私の職場・取引先には埼玉県に住んでいる方があまり多くありません。やっぱり色々な方に聞かれます。「ぶっちゃけ埼玉の方ってどうですか?」今回は武蔵浦和駅周辺に住んでいる管理人視点で「武蔵浦和周辺に住むこと」について記事を書きたいと思います。実のところ私自身は社会人になってから武蔵浦和駅周辺に住み着いた形です。以前はもっと郊外の方や一時期都内に住んでいたこともあります。その時の環境とも比較しながら記事を
武蔵浦和駅西口のコンコースに、武蔵浦和駅周辺の昔の風景の写真があるのをご存知ですか?武蔵浦和駅からサウスピアにつながるコンコースのところに、円上の花壇がありますよね?そこに年別に航空写真が飾られているのですよ。今日はそれを紹介してみようと思います。 1974年の武蔵浦和駅周辺まずは、私もまだ生まれていない1974年の武蔵浦和駅周辺。まだ埼京線もできていない頃の写真。JR武蔵野線は線路だけある感じ。
今日は母の日ですね!我が家では毎年母の日は、プレゼントを贈る習慣があるので、今年もプレゼントを準備!そして、プレゼントとは別途にカーネーションもね。今年はマーレのカーネーションにしてみました。武蔵浦和駅周辺のお花屋さんを回ったのですが、小さめのカーネーションが売っていなかったのですよね。っと、Twitterでマーレでカーネーションを販売することを思い出して、マーレに突撃!ありましたありました!小さ
武蔵浦和駅は、埼玉県さいたま市南区に位置しています。この記事では武蔵浦和駅周辺のさいたま市南区の地域について紹介したいと思います。武蔵浦和駅周辺のさいたま市南区の地域(近いもの)は以下の4つになります。 ・別所 ・白幡 ・沼影 ・鹿手袋別所別所地域の解説 さいたま市南区別所武蔵浦和駅の北側に位置する地域で高台となっている閑静な住宅街。国道17号線と田島通りの北東の地域が主。別所にある別所小学校一帯
今日は、マーレにお買い物に行くついでに、寿獅子舞をみてきました!岡田民五郎社中の寿獅子舞とのこと。獅子舞を間近でちゃんと見るのはもしかしたら初めてかもしれない。ちょっとワクワクしていました。場所はマーレ2階入り口。時間少し前に行ったのですがすでに満席という。なんという人気っぷり。私もみやすい場所に陣取り待機していました。時間になってそろそろはじまるかなぁ〜っと思いきや、1階のほうから祭囃子が聞こえ
コメント・口コミをぜひお願いします!