うちの子も大きくなってきて、日中はオムツではなくパンツでもいられるようになってきました。
っということで、ついに市民プールへデビューさえることにしました!!
場所は武蔵浦和駅西口にある沼影市民プールです。武蔵浦和駅西口の住宅街にどどーんっとあるプールです。さりげなくかなり歴史のあるプールで1971年に「海のない市にプールを!」っということで作られたもの。
夏季期間はプール、冬季期間はアイススケートをすることができます。
沼影市民プールでの小さい子供のルールとして、オムツ着用がNGとなります。これは最近よくみる水着オムツもダメです。外のちょっとした遊び場にも同じルールが適用されている所が多いので、子供に水遊びをさせる場合は、そのあたりはよく見ておいたほうがトラブルが回避できますね。ちなみにですが、オムツがOKの市民プールもあります。例えば、上尾市にあるさいたま水上公園は許可されていますね(2017年時点)。
さて、それでは早速沼影市民プールに「ゴー!!」です。
8月でプールで水に浸かるといっても、あまり炎天下はよろしくないので、午前中にパパッといって、お昼前にささっと退散する計画です!!
まずは開園時間にあわせて沼影市民プールへ!!

開場待機列
夏休み真っ只中の8月中旬です。やや曇りの日でしたが、この並びよう。結構人がいましたけど、列の進みがかなり早かったので、5分くらいでチケット購入を済ませて建物の中へ!!建物は二階部分が更衣室になっています。更衣室の入り口のところでロッカーコイン(50円)を購入する形になります。そういえば、昔のプールとかのロッカーってこういうロッカーコイン方式だったなぁ〜。ちなみに、コインは返却されないタイプなので締めるときはよく荷物を確認したほうが良いですよ!!さて、それでは早速プールへ!!

入場してすぐのプールの様子
ちなみに入場した直後くらいのメインプール側の様子です。この日が曇りということもあるかもですが、まだそこまで満杯になっている感じではないですね。こちら側には流れるプールやスライダー、売店などがあります。今回はお昼前に退散する計画だったので利用していないですが、売店はそこそこ充実しているみたいですね。さて、私たちは子供を遊ばせるのが目的なので、子供プールへごー!!
子供プールはメインプールの隣にある室内プールのさらに隣にあります。

子供プール
こちらが子供プールです。プールに誰もいないように見えますが、これは休憩時間中にとったからです。
さっきの写真でもそうですが、沼影市民プールでは簡易テント(ぱっとひらけるやつ)は利用可能です。子供プールでは、写真とは反対側の室内プール側にテントを設置できるので、ほとんどの人は反対側にいる感じです。子供プールでは写真の右側が水深が浅く、左側がやや深くなっています。
うちの子の場合、右側のプールではワニさん泳ぎをすると顔がでる感じなので、一人で遊ばせるには右側のプールですね。反対に親と一緒に手を引いてあげたり、浮き輪でぷかぷか浮くのであれば、左側のプールですね。こちらは足がつきますが、右側よるは深めなので浮き輪とかを利用するにはちょうど良いです。
写真に写っていませんがプールの両サイドに滑り台があります。右側のプールの滑り台は石っぽい素材のもの。左側はステンレスっぽい素材のものが2つ。どちらも高さはあまりないので、小さいお子さんでも安心して利用でいると思います。
一応ですが、プールの端っこにトイレがあります。
子供を連れて行きましたが、和式でした。ちょっと苦戦^^;;
1~2時間楽しんだあたりで、子供も疲れてきたようなので、当初の計画通りそうそうに退散です。
うちと同じようにお昼前に退散する家族は結構多かったように見えました。小さい子供の体力だとこれくらいですよね。

お昼前のプールの様子
退散する時のプールの様子です。結構、人が増えていました。市民プールは気軽に行けますから人気なのでしょうね。うちの子は初めてここまで大きなプールに行ったので大はしゃぎでした!!
実のところ、「プールに行きたい!!」っということで、本人もオムツ卒業を頑張っていたので、行けてとてもよかったです。
いやぁ〜、近所にプールがあるって良いですね!!
P.S.
沼影市民プールの前にはいせきというクリーニング屋さんがあるのですが、ここは駄菓子なども売っていて。。。帰りにばっちりアイスを買って食べましたとさ。
こちらの記事もいかがですか?(武蔵浦和なびの人気記事)
調神社本殿先日、調神社(つきのみや)にお宮参りに行く機会があったので、その時の様子を記したいと思います。調神社にお宮参りに行く予定の方は参考にしてみてくださいね。七五三はこちら。→調神社(つきのみや)の七五三まずは調神社に問い合わせをしよう!武蔵浦和駅周辺に住んでいるのですが、先日お宮参りに行く機会がありました。「やっぱり地元の神社だよなぁ〜」っということで、調神社にすることに。お宮参りでは、神
「あ、米びつに米がない。。。」ある日の風景。夕飯にご飯を炊こうとしたのですが、米びつに米がもう入っていなかったのです。とはいえ、我が家には、タンスにお米の貯蔵が。親戚の方にいただいたお米があるのです。さて、その米を米びつに移そうとしたのですが。。。玄米じゃん!いつもは精米しているものをいただいているのですが、なぜか今回は玄米^^;さて、どうしたものか。まぁ〜玄米でも食べられますけど、やっぱり白米が
マーレにて開催されているマグロの解体ショー。日曜日にマーレに買い物に行くといつも人だかりができていて、「じゃんけん大会」とかも開催されています。たしか、「じゃんけん大会」は中落ち部分の争奪戦で、それと別に中トロとかはサクで販売しているとか。だいたいいつもこの時間に買い物に行くのですが、今日は連れが一人。その人が「あれは、絶対美味しい!」「他のもの買ってて!ちょっと買ってくる!」っと猛ダッシュ。私、
※BBQに必死だったので写真がほとんどありません。申し訳ないです。今年のゴールデンウィークは久しぶりにBBQをやってきました!!場所は彩湖・道満グリーンパークです。さいたま市〜戸田市の荒川河川敷沿いにはいくつか公園があるのですが、その中で戸田よりの公園になります。いつもは秋ヶ瀬公園でやっているのですが、今回は小さい子供がいたので遊具エリアのある道満グリーンパークを選んだのです。(秋ヶ瀬公園にもある
武蔵浦和駅は、埼玉県さいたま市南区に位置しています。この記事では武蔵浦和駅周辺のさいたま市南区の地域について紹介したいと思います。武蔵浦和駅周辺のさいたま市南区の地域(近いもの)は以下の4つになります。 ・別所 ・白幡 ・沼影 ・鹿手袋別所別所地域の解説 さいたま市南区別所武蔵浦和駅の北側に位置する地域で高台となっている閑静な住宅街。国道17号線と田島通りの北東の地域が主。別所にある別所小学校一帯
武蔵浦和駅西口にあるラムザタワーには、童話などのオブジェが多く配置されています。今回は、ラムザタワーを探索して、オブジェを探してみました!多分、全部見つけられたのかな??まず探すにあたって、重要になるのがこれです。 ラムザの地図そう、ラムザの地図です。この地図をよく見ると×印があるのが分かると思います。この場所にオブジェが配置されているのです。ちなみにこの地図は、ラムザ1階の埼玉りそな銀行の前当た
今日はちょっとランチに出かけるのが難しかったので、お弁当を買おう。スーパーマーケットのでは味気ないので。。。そういえば、欧風レストランティカルでお弁当をやっていたような?早速、電話して聞いてみると、土曜日もお弁当をやっているとのこと!!早速、その場で注文して買ってきました!!一応、店舗に直接でも購入できるようなのですが、作るのに少し時間がかかるらしいので事前に電話しておくと、受け取りだけになるので
先日とある人から、1990年の武蔵浦和駅周辺が写っている動画がYoutubeに掲載されているとのお話を聞きました。「まっさか〜」っと思っていたのですが、本当にありました!どうもビデオテープにか何かに録画したものを動画にしてYoutubeにアップしたみたいですね。見たところ、目的地までの移動中を撮影した映像みたいです。25年ほど前の武蔵浦和駅周辺がちょっぴり確認できる感じです。私も昔の映像があるには
お見合いの時期は突然に今回も部活の団欒。。。そろそろ外に出ませんかね。。。部室には、調ちゃん、常盤、南、桜、緑。今回は、顧問の先生の話題。鉄道部には顧問の先生がいて、「しびらき先生」というらしい。多分ですけど、「しびらき」は「新開」かなと思います。さいたま市桜区の地名ですね。西浦和の西、秋ヶ瀬公園の東側の地域です。しびらき先生はお見合いで京都に行っているらしい。しびらき先生の職員室でのあだ名は「
武蔵浦和駅にあるロッテ工場。ロッテ工場の中にロッテリアがあることをご存知ですか?もちろん、通常は利用できないのですが。それがなんと、利用できる機会があったのです。ロッテ工場の夏祭りです。全く知らなかったのですが、たまたまロッテ工場の夏祭りのことを知り、せっかくなので訪れてみるとロッテリアが解放されているではないですか!もちろん記念に突入してきました! ロッテリア近くでみたのは初めてです。ちゃんとし
コメント・口コミをぜひお願いします!