本日は、武蔵浦和駅直結のビーンズ2階にある十勝甘納豆本舗の桜餅をご紹介です!
実は夜にビーンズ2階を通りかかったところ、「半額セール」の文字が!!「お!?これは行かねば」っということで完全に半額セールにつられて行ってみたところ、十勝甘納豆本舗にてお団子や大福などが全品半額になっていました。その中からちょうど目について桜餅を購入してみたのです。ふふふ^^
はい、こちらでございます!「ん?これ桜餅?」って思う方がもしかしたらいるかもしれません。いたとしたら私と一緒ですね。ちょっと雑学になりますが、「桜餅」って2つあるんですよね。
関東と関西の桜餅
※この画像は「桜餅 – Wikipedhia」より拝借しました。
私にとっては桜餅といえばこちらです。このピンク色でもち米を中途半端につぶして、つぶつぶを残した感じで丸いものですね。
この2つの桜餅の違いは、「関東」と「関西」の違いです。
関東の桜餅は「長命寺」と呼ばれるもので、今回十勝甘納豆本舗で買って来た薄いピンクの生地にあんこを包んだものですね。この「長命寺」という名前は、江戸時代に隅田川沿いにあった長命寺という名前のお寺の門番が、隅田川の桜の葉が落ちるのをみて、その葉っぱを塩漬けにしてお餅を包んで売ったことから名付けられたと言われています。
関西の桜餅は「道明寺」と呼ばれるもので、私が馴染み深い方の桜餅です。こちらは道明寺粉(もち米を蒸して乾燥させ荒く砕いたもの)を材料としているためそう呼ばれています。道明寺粉の原型は、戦国時代の保存食である糒(ほしい)(炊いたお米を干して乾かしたもの)になります。長時間保存できるということで戦場での携帯食に使われていたみたいです。道明寺というお寺では糒をもち米で作っており、「この道明寺の糒を砕いた粉」を道明寺粉と呼ばれるようになったようです。
これは私個人の話になりますが、私は両親が関西出身なので埼玉育ちですが、部分的に関西の文化を濃く学んでいる部分があります。桜餅についても、小さな時から桜餅 = 道明寺だったので、その認識のまま大人になったみたいです^^;実は、関東の桜餅を知ったのは、社会人になってからだったり(汗)それまではただの和菓子という認識しかなかったですね。
十勝甘納豆本舗の桜餅
さて、ちょっと長くなりましたが、十勝甘納豆本舗の桜餅に話を戻しましょう!この桜餅は、周りの皮の部分はピンクでちょっぴりもちもちしている感じ。中のあんこはこしあんですね。こしあんは非常に上品な感じに仕上がっています。皮もほんのり甘い感じかな。そして、何と言ってもこの桜の葉の塩漬けが良いですね〜。上品なこしあんとよく合います。それぞれを味見しても美味しいのですが、全部をまとめて食べると、甘みと塩味が良い感じにマッチしていますね。全体として上品な感じ和菓子という感じでした。これは緑茶がとってもあいそう。
普段そこまで和菓子を買う機会がないのですが、たまにはこういう上品な和菓子を食べるのも良いですね。また、半額セールを狙ってみようかな!
コメント