今年も第36回みこし渡御に行ってきました!
みこし渡御といってもピンとこないかもしれませんが、ようは浦和まつりです。浦和まつりは先週・先々週のうちに各地区でみこしが町内を練り歩き、みこし渡御(浦和まつり)にて各地区のみこしが一同に会し、調神社に祈りを捧げるというものです。浦和まつりの日は、旧中山道および調公園、調神社は露天でいっぱいに。そこに多くの人が訪れるのです。
私も午前中、浦和よさこいに行き、午後から浦和まつりという、まつりのはしごをしてきました。
私が着いた時間は、まだみこし渡御が行われておらず、比較的静かな感じ。そこに祭囃子が響いていました。まつりですが、まずは調神社にお参りに行かなくては。早速、調神社へ。

調神社の神輿庫

調神社のお神輿
いつもは見れないのですが、この日は調神社の神輿庫が開いており、お神輿を見ることができました。大きくてとっても立派ですねぇ。平成22年と描かれているので神輿庫自体は比較的新しい感じですね。このあと、調神社でお参りをし、そのまま調公園をちょっとお散歩。調公園にも露天があり、また、休日ということもあって多くの子供が公園で遊んでいました。

岸町の神輿

岸町の神輿
公園の一角には、岸町のお神輿がありました。先ほどの調神社のお神輿と比べると小ぶりですが、これはこれで立派ですよね。お神輿の小さい方は子供神輿なのかな?さて、このあとお祭りの露天で美味しいものを食べつつ、くつろいでいると・・・遠くから威勢のよい掛け声が!!みこし渡御が始まり調公園に近づいていたようです。早速、旧中山道へ!!

鹿手袋のお神輿
調神社を出たところの信号のところに、鹿手袋のお神輿を発見!!
去年もすごいなぁっと思っていましたが、今年も負けないくらいすごい威勢の良さ。威勢の良さもすごいのですが、お神輿を担いだまま「よいさー!」っと連続で座りこんだり。。。なんだこれは!? 写真に撮れなかったのですけど、威勢の凄さは十二分に感じ取れました。
鹿手袋のお神輿
また、こんな感じで両手で上に持ち上げたりと。。。
鹿手袋は地区のイベントがあったりと結束力がすごいのでしょうね。。。ここまですごいお神輿は近々見ていなかったかも。その後も、駅の方に向かいながらお神輿を見物。

町谷のお神輿

栄和のお神輿

和曾のお神輿

大谷場のお神輿
時間的なこともあって、これくらいしか見ることはできなかったのですが。。。。
正直、初回にみた鹿手袋のお神輿の威勢の良さに完全にもっていかれましたね。あれはとってもすごかったなぁ。また機会があれば是非見てみたい!!
本当はもう少しゆっくり見たかったところですが、子供がぐずり始めちゃったのでこれくらいで退散。
やっぱり子供と一緒だと、なかなか難しいものがありますね。子供にとってはお神輿はまだ良さがわからないかもしれないですが、この伝統の良さというものを少しずつわかってくれたらなっと内心感じています。
こういう地区のイベントは一部の地域ではなくなりつつあるところもあるみたいなので、浦和はぜひこの調子で続いていくとよいなと思っています。
こちらの記事もいかがですか?(武蔵浦和なびの人気記事)
今回は「ちょっと親戚のお家にご挨拶に」「会社にお土産を。。。」っというシーンを想定して、武蔵浦和周辺のお土産にちょうど良い商品をあげてみたいと思います。パティスリーいい天気(イイテンキ)のウラワの実さいたま市の推奨土産品に指定されているウラワの実でしょうか。「サクッ」「ふわっ」の食感も素晴らしいですが、オレンジピール・アーモンド?クリームの香りも素晴らしいと思います。 Urawaの実パティスリーい
浦和の銘菓で有名な菓匠 花見の白鷺宝バレンタイン限定企画で、東武池袋店で2/14(土)まで「バレンタイン白鷺宝(柚子・杏・苺)」を販売しているとのこと!これは気になりますよね!っということで。。。じゃないですが、実は頂いちゃったんですよね(。・ ω
「あ、米びつに米がない。。。」ある日の風景。夕飯にご飯を炊こうとしたのですが、米びつに米がもう入っていなかったのです。とはいえ、我が家には、タンスにお米の貯蔵が。親戚の方にいただいたお米があるのです。さて、その米を米びつに移そうとしたのですが。。。玄米じゃん!いつもは精米しているものをいただいているのですが、なぜか今回は玄米^^;さて、どうしたものか。まぁ〜玄米でも食べられますけど、やっぱり白米が
私の職場・取引先には埼玉県に住んでいる方があまり多くありません。やっぱり色々な方に聞かれます。「ぶっちゃけ埼玉の方ってどうですか?」今回は武蔵浦和駅周辺に住んでいる管理人視点で「武蔵浦和周辺に住むこと」について記事を書きたいと思います。実のところ私自身は社会人になってから武蔵浦和駅周辺に住み着いた形です。以前はもっと郊外の方や一時期都内に住んでいたこともあります。その時の環境とも比較しながら記事を
今日はちょっとランチに出かけるのが難しかったので、お弁当を買おう。スーパーマーケットのでは味気ないので。。。そういえば、欧風レストランティカルでお弁当をやっていたような?早速、電話して聞いてみると、土曜日もお弁当をやっているとのこと!!早速、その場で注文して買ってきました!!一応、店舗に直接でも購入できるようなのですが、作るのに少し時間がかかるらしいので事前に電話しておくと、受け取りだけになるので
今日は母の日ですね!我が家では毎年母の日は、プレゼントを贈る習慣があるので、今年もプレゼントを準備!そして、プレゼントとは別途にカーネーションもね。今年はマーレのカーネーションにしてみました。武蔵浦和駅周辺のお花屋さんを回ったのですが、小さめのカーネーションが売っていなかったのですよね。っと、Twitterでマーレでカーネーションを販売することを思い出して、マーレに突撃!ありましたありました!小さ
あけましておめでとうございます。今年は、天気も良く早起きもできたので、初日の出を見に行くことにしました!やっぱり、少し高くて開けたところが綺麗かなと思いましたので、荒川彩湖公園の土手のところに行くことにしました。実際に行ってみたところ、予想外に荒川彩湖公園の駐車場は入り口が閉鎖されていて入れないという。。。あ、まじかぁ。。。 ですが、ふと、隣を見ると秋ヶ瀬公園の入り口が開いていました!っということ
本日、12月12日は浦和の「十二日まち」でした!偶然にも休みが取れたので行ってきました!その前に「十二日まち」が何かを解説します。十二日まちとは明治時代から続く"大歳の市""歳の市"とは「年の暮れに、新年の飾り物や正月用品を売る市」のことで、熊手・縁起物・神棚を中心に、食べ物などの露店が1,000店ほど、調神社境内や旧中山道などに立ち並びます。調神社では、良
結構前からずっと気にかかっていたさいたま市プレミアム付商品券。ついに昨日発売となりました!※以下の記事も御覧ください。 ・さいたま市プレミアム付商品券販売! ・さいたま市プレミアム付商品券 - 情報追加私もゲットすべく頑張ってきましたよ!!私は近いということもあり、武蔵浦和駅にあるマーレで購入することにしました。事前に整理券を配布する旨を聞いていたので、開店10:00の1時間半くらい前に行けば大丈
先週末の16日(日)にさくら草まつりに行ってきました!!実のところ、さくら草まつりに行くのは初めてなのです。昨年も一昨年も色々と都合がつかなくて行けなかったのですけども、今年こそはと気合をいれて行ってきました。私は車で行ったのですが、事前情報として昼頃には駐車場がかなり混み合うと聞いていたので、朝一突入してきました。まつり開始より少し早い9時半くらいですかね。さくら草まつりのときの駐車場は、隣の荒
コメント・口コミをぜひお願いします!